5月最終日。
はやい、はやい。
明日から6月。
やらなきゃいけない事が山積みなまま、2019年の半分になろうとしている。
棒倒しのように、倒れないよう、倒さないようにと周囲の「やること」を取り崩していく。
ようやくペースが掴めてきたかな、と思うんだけど、
もう5月が終わるのか?と愕然としちゃう。
このままじゃ、ペース掴んだ!と思った時には2019年が終わっちゃうんじゃないかと心配になる。
今日は6月の稽古スケジュールを知らせ、
フライヤーの内容などをまとめて送り、
舞台のイメージを伝え、
曲と振りのイメージをまとめ、
プロフィールのチェックをしてまとめなおす。
外はなんだかはっきりしない曇り空。
昼間、外に出なきゃいけないから、これはこれで良し。
2019年05月31日
2019年05月23日
妖精チャックのこと。
妖精チャックと迷子の太陽、はStageLABO.で上演して、
妖精チャックと星の舟、はFlowerという物語の中で絵本になって登場した。(ブログにその内容も書いた)
妖精チャックとクリスマスプディング、
妖精チャックとお化けカボチャ、
その2つはブログで書いた。
他にもいくつかタイトルとイメージはあるんだけれど、
昨日、稽古中にふと浮かんだ新しい物語。
イメージだけが先行していく。
どんどん先にすすんでいく。
頭の中で、キャラクターたちが勝手に登場して、
何かをしゃべっている。
まだそのセリフは聞こえないけど、
色んな場面が展開している。
これ、やりそうな気がする。
妖精チャックと星の舟、はFlowerという物語の中で絵本になって登場した。(ブログにその内容も書いた)
妖精チャックとクリスマスプディング、
妖精チャックとお化けカボチャ、
その2つはブログで書いた。
他にもいくつかタイトルとイメージはあるんだけれど、
昨日、稽古中にふと浮かんだ新しい物語。
イメージだけが先行していく。
どんどん先にすすんでいく。
頭の中で、キャラクターたちが勝手に登場して、
何かをしゃべっている。
まだそのセリフは聞こえないけど、
色んな場面が展開している。
これ、やりそうな気がする。
2019年05月21日
vulnerable
今日覚えた言葉。
意味は、傷つきやすい、弱みがある、など。
vulnerable people
(社会的に)弱い(立場にいる)人々。
people who are vulnerable
例えば言葉の通じない国でひとり過ごしているとき。
道を尋ねることもままならないようなとき。
路地裏でからまれたとき。
etc.etc.
そういう状況下では、だれもが
vulnerableな状態になる。
あなたもボクも同じく。
それは特別ではないからこそ、自分のこととして考える。
自分が愛しい人のこととして、考える。
覚えておくために、ここに書いておく。
意味は、傷つきやすい、弱みがある、など。
vulnerable people
(社会的に)弱い(立場にいる)人々。
people who are vulnerable
例えば言葉の通じない国でひとり過ごしているとき。
道を尋ねることもままならないようなとき。
路地裏でからまれたとき。
etc.etc.
そういう状況下では、だれもが
vulnerableな状態になる。
あなたもボクも同じく。
それは特別ではないからこそ、自分のこととして考える。
自分が愛しい人のこととして、考える。
覚えておくために、ここに書いておく。
2019年05月17日
いつか。
いつかやろうはばかやろう。
そんなフレーズを知ったのは、何かの本で読んだのか、それともツイッターで見かけたんだったっけ。
とにかく。
確かに、とも思うけれど、
いつかこんなことをやってみたい。
そう思って生きるのも悪くないような気がする。
それは一つの希望だ。
とかく希望は嘘つきだけれど、我々を人生の終点へと連れて行ってくれる。
そんな希望が、「いつか」の中にはある。
ボクにだってそんないつかってのはある。
80歳になった時、ほんとにそんなことが出来たらって考えるようなことがある。
もっとも、それまで生きているかわからないけど。
そんなフレーズを知ったのは、何かの本で読んだのか、それともツイッターで見かけたんだったっけ。
とにかく。
確かに、とも思うけれど、
いつかこんなことをやってみたい。
そう思って生きるのも悪くないような気がする。
それは一つの希望だ。
とかく希望は嘘つきだけれど、我々を人生の終点へと連れて行ってくれる。
そんな希望が、「いつか」の中にはある。
ボクにだってそんないつかってのはある。
80歳になった時、ほんとにそんなことが出来たらって考えるようなことがある。
もっとも、それまで生きているかわからないけど。
2019年05月15日
チキンライスによく似た。
チキンライスによく似た 油ぎった赤い怒り、と吉井和哉は歌った。
ボクは吉井さんの歌詞のセンスというか、
セレクトというか、とにかく好きなんだけど、
この歌いだしは本当に、すごいなぁと思った。
色々上手くいかないことも、
悔しく思うこともあるけれど、
それでもそう、生きていかなくちゃな。
怒りはとても強い力だ。
ボクは怒りっていう感情があまりない方だと思うし、
そういう感情はあまり建設的ではないとも思うんだけど、
それはある種の原動力にもなると思う。
怒りの感情を否定しない。
でも、怒りに変えるんじゃなく、
怒りを変えるんだ、と思う。
放つのだ。
そんな風に、息を吸って、吐く。
風に揺れるあじさいを思いながら。
ボクは吉井さんの歌詞のセンスというか、
セレクトというか、とにかく好きなんだけど、
この歌いだしは本当に、すごいなぁと思った。
色々上手くいかないことも、
悔しく思うこともあるけれど、
それでもそう、生きていかなくちゃな。
怒りはとても強い力だ。
ボクは怒りっていう感情があまりない方だと思うし、
そういう感情はあまり建設的ではないとも思うんだけど、
それはある種の原動力にもなると思う。
怒りの感情を否定しない。
でも、怒りに変えるんじゃなく、
怒りを変えるんだ、と思う。
放つのだ。
そんな風に、息を吸って、吐く。
風に揺れるあじさいを思いながら。
2019年05月11日
おんがく。
ボクには音楽の才能はないので、
楽器をひいている人とかみると、
「かっこいいな!」と素直に思う。
いかにメロディアスにキーボードを打ったところで、
きっと誰もキャーキャー言ってくれないだろうし。
先日のことだけど、物語の書き直しに向けて、新しい歌を考えていた。
ぼんやりとフレーズを考える。
ボクはメロディからでなく、フレーズから考えるので、
他の人たちがどんな風に考えるのかわからないけど、
そういう時、はたから見ているとただただぼんやりしているように見えるらしい。
こんなに頭の中はぐるぐるしているのに。
この体の中は音で満ちているのに。
楽器をひいている人とかみると、
「かっこいいな!」と素直に思う。
いかにメロディアスにキーボードを打ったところで、
きっと誰もキャーキャー言ってくれないだろうし。
先日のことだけど、物語の書き直しに向けて、新しい歌を考えていた。
ぼんやりとフレーズを考える。
ボクはメロディからでなく、フレーズから考えるので、
他の人たちがどんな風に考えるのかわからないけど、
そういう時、はたから見ているとただただぼんやりしているように見えるらしい。
こんなに頭の中はぐるぐるしているのに。
この体の中は音で満ちているのに。
2019年05月10日
たとえば、旅行記。
2019年05月07日
あたらしいウタ。
夏のミュージカルの本を書き直している。
今は気分転換にコーヒーを淹れ、
違う文章を書いている。
大体書いている時は延々と書くことになるので、
切りのいいところ(我に返ったところ)で、
読み返すことにしている。
それは初めての街でジョギングをする人が、立ち止まって現在位置を確認するのに似ているかもしれない。
予定通りの地点にいるかもしれないし、
多少コースからはずれているかもしれない。
あるいは全然知らない場所に迷いこんでいるかもしれない。
その時々だ。
Flowerという物語は、なんだか結局新しい(あるいは違うバージョンの)物語になっている。
元々自分が書いた本に対して、換骨奪胎というのはおかしいけれど、
何だかそんな気分だ。
少しずつ登場人物が変わり、
少しずつ設定が変わり、
そして新しいウタを書いた。
読み返して、今ボクが街のどこに立っているのかを確認する。
今は気分転換にコーヒーを淹れ、
違う文章を書いている。
大体書いている時は延々と書くことになるので、
切りのいいところ(我に返ったところ)で、
読み返すことにしている。
それは初めての街でジョギングをする人が、立ち止まって現在位置を確認するのに似ているかもしれない。
予定通りの地点にいるかもしれないし、
多少コースからはずれているかもしれない。
あるいは全然知らない場所に迷いこんでいるかもしれない。
その時々だ。
Flowerという物語は、なんだか結局新しい(あるいは違うバージョンの)物語になっている。
元々自分が書いた本に対して、換骨奪胎というのはおかしいけれど、
何だかそんな気分だ。
少しずつ登場人物が変わり、
少しずつ設定が変わり、
そして新しいウタを書いた。
読み返して、今ボクが街のどこに立っているのかを確認する。
2019年05月06日
最終日。
ゴールデンウィークの最終日。
そしてe-shop大幅プライスダウンセールの最終日。
中之島春の文化祭2019で上演しました「B.B.B.-VS吸血キョンシーズ-」の、
そもそもの設定がわかる、B.B.B.-BlendBloodBiginning-のDVDや、
コラボしてくれた魅殺陣屋さんの萩原先生、
堀江さんも出演してくれた「ヂャンバラッ!」のDVDがお得にお求めいただけます。
アクションものです。こんなの。
えーと、つまり、宣伝です!
この機会にぜひぜひ!
お求めはe-shopにて
http://setsunashop.cart.fc2.com/
さて、今日もなけなしの気合をいれてがんばる。
そしてe-shop大幅プライスダウンセールの最終日。
中之島春の文化祭2019で上演しました「B.B.B.-VS吸血キョンシーズ-」の、
そもそもの設定がわかる、B.B.B.-BlendBloodBiginning-のDVDや、
コラボしてくれた魅殺陣屋さんの萩原先生、
堀江さんも出演してくれた「ヂャンバラッ!」のDVDがお得にお求めいただけます。
アクションものです。こんなの。
えーと、つまり、宣伝です!
この機会にぜひぜひ!
お求めはe-shopにて
http://setsunashop.cart.fc2.com/
さて、今日もなけなしの気合をいれてがんばる。
2019年05月05日
Next!
中之島春の文化祭2019、
ゲスト出演してくれた平本さん、
コラボレーション参加してくれた魅殺陣屋さん、
ABCホールのスタッフの皆さん、
音響してもらった三宅さん、
もちろん坂口さん。
そして誰より何より観てくれたお客様。
ありがとうございました。
自分たちの出番の後、
軽くかるーく乾杯をして、
皆で色々しゃべったりして。
と、いうわけで、次。
がんばんねーとな、って思うきっかけを沢山もらう最近。
がんばります。
ゴールデンウィーク明けの稽古までに、8月の本を。
そして新しいプロットを。
次へ、次へ。
ゲスト出演してくれた平本さん、
コラボレーション参加してくれた魅殺陣屋さん、
ABCホールのスタッフの皆さん、
音響してもらった三宅さん、
もちろん坂口さん。
そして誰より何より観てくれたお客様。
ありがとうございました。
自分たちの出番の後、
軽くかるーく乾杯をして、
皆で色々しゃべったりして。
と、いうわけで、次。
がんばんねーとな、って思うきっかけを沢山もらう最近。
がんばります。
ゴールデンウィーク明けの稽古までに、8月の本を。
そして新しいプロットを。
次へ、次へ。
2019年05月03日
GW。
今日が5月3日。
はて、何の日だっけ?って考えて、
思い出せず、調べてみて、
ようやく「憲法記念日」だということを知る。
祝日と祝日の間の日は休日になる。
そんな話をコドモの頃の自分に話したら、
そんな世の中になったらいいね、とか言って信じないだろうな、と思う。
そんな感じのコドモだった。
GW。
なぜかこんな風な表記をみると、
ゴールデン・ウィークではなく、
グッドウィルという言葉が先に浮かぶ。
goodwillは単語だから、どうしたってGWとは書かないけども。
ツイッターで見かけた言葉で、
10連休の間も、休まず働いてくれている人たちがいるお陰で世の中は回っているんだっていうようなのがあって、本当にそうだなぁと思う。
交通機関や飲食、病院や福祉、警察etcetcたくさんの人たち。
だから、混んでるからとか、サービスが遅いとか、
そんなことにイライラしないでいようよ、と思う。
goodwillなGWを。
ああ、〆切過ぎてる遅い本は例外です。
イライラされても仕方ない。
はて、何の日だっけ?って考えて、
思い出せず、調べてみて、
ようやく「憲法記念日」だということを知る。
祝日と祝日の間の日は休日になる。
そんな話をコドモの頃の自分に話したら、
そんな世の中になったらいいね、とか言って信じないだろうな、と思う。
そんな感じのコドモだった。
GW。
なぜかこんな風な表記をみると、
ゴールデン・ウィークではなく、
グッドウィルという言葉が先に浮かぶ。
goodwillは単語だから、どうしたってGWとは書かないけども。
ツイッターで見かけた言葉で、
10連休の間も、休まず働いてくれている人たちがいるお陰で世の中は回っているんだっていうようなのがあって、本当にそうだなぁと思う。
交通機関や飲食、病院や福祉、警察etcetcたくさんの人たち。
だから、混んでるからとか、サービスが遅いとか、
そんなことにイライラしないでいようよ、と思う。
goodwillなGWを。
ああ、〆切過ぎてる遅い本は例外です。
イライラされても仕方ない。
2019年05月02日
最終の。
ABCホールでリハーサル、
からの魅殺陣屋スタジオで
最終稽古でした。
返して、通して、返して、もう一度通した。
ランタイムが短いから、通しと返しがやりやすい。
みんなはぁはぁ言ってたり、結構な汗かいたりしてるけど。
ショーケース的な作品を作ることの難しさ、
みたいなのを改めて感じる。
明日をまたいで、明後日、5/4(土)、本番。
さて、一旦頭をリセットして、
違うものに取り掛かる。
このGWの間に、夏のミュージカルの書き直しを。
ヒマだとぼやくよりはよいことだ、と思うことにする。
からの魅殺陣屋スタジオで
最終稽古でした。
返して、通して、返して、もう一度通した。
ランタイムが短いから、通しと返しがやりやすい。
みんなはぁはぁ言ってたり、結構な汗かいたりしてるけど。
ショーケース的な作品を作ることの難しさ、
みたいなのを改めて感じる。
明日をまたいで、明後日、5/4(土)、本番。
さて、一旦頭をリセットして、
違うものに取り掛かる。
このGWの間に、夏のミュージカルの書き直しを。
ヒマだとぼやくよりはよいことだ、と思うことにする。